サラリーマンを続けながら自分の足で立つのに必要なことって何だと思いますか?
「自分に何ができるんだろう?」「複業ってどうやってはじめるの?」「起業へ向け、何から手をつけたらいいの?」「個人事業主と法人どっちがいいの?そもそも何が違うのかもわからない」
「ホームページの作り方も勉強しないといけない」「必要なお金ってどのくらいいるの?」「開業資金ってどうやって集めたらいいの?」「自分で仕事をつくるのに必要な知識って何なの?」
日々行っている働き方モヤモヤ相談ではこんなご相談をたくさん受けます。あなたが最初にやるべきことは、シゴト商いづくりに必要な「全体像」と正しい「手順」をイメージすることです。イメージができたらそれを順番にこなしていけばOKです。
一人商いをつくる5ステップ
(1)環境を変えマインドをつくる
(2)自分軸を確立し専門分野を決める
(3)商いのカタチを練り込む
(4)情報発信する
(5)テストを重ね、商いを磨き上げる
シンプルにこの5つのステップを順番に進めていきます。順番を間違うと軸がぶれたり、後戻りを起こしたりして無駄な時間とコストをかけてしまう結果になります。
「こんなアイデアがあるからやってみたい」「こんな商品サービスを売ってみたい」これらはビジネスプランです。「ホームページはどうやって作っていったらいいの?」「営業ってどうやって進めるの?」これは情報発信です。
「個人事業主でなく法人でいったほうが進めやすいのでは?」「資本金にはどのくらいお金が要るの?」「補助金はどうやってもらうの?」これらは手続きです。
多くの場合こうしたことから考えがちです。でもビジネスアイデアから入るとシゴト商いづくりはうまくいきません。
まずこれからの人生をどうしたいか描きます。そのための土台になるぶれない自分軸をかためていくことが全てのスタートラインです。自分軸とは「自分の根っこ」にあるものです。
自分軸を掘り下げたら、それを実現するために何の専門分野で立つのかを決めます。専門分野が決まったら、理想の顧客像を決め、商品をサービスをつくり、商いの設計図をつくり、お客さまを獲得できるマーケティングの仕組みを習得します。
ひと通り商いの設計図ができたらあとはひたすらテストを重ね、よりお客さまのニーズに合ったものに仕上げていきます。これが「一人商いをつくる技術」ステップです。
(2)を「あり方(BE)」と言います。(3)(4)を「やり方(DO)」と言います。やり方から入ると土台ができていないので、進めている途中で右往左往します。
そもそも自分は何でこれをやっているんだろう?どこへ向かっているんだろう?迷いが出てきて後戻りを起こしてしまいます。重要なことは「あり方(BE)」をつくり、その上に「やり方(DO)」を乗せていくことです。
もう一面、落とし穴があります。それは一人でやるとなかなか進まないということ。「漠然と複業・起業したいという思いがあったけど、仕事が忙しくなって棚上げになってしまった」「自分でやりたいと思いながらモヤモヤして気がついたら5年くらい経ってしまっていた・・・」
こんなお話もよく耳にします。よほどの決意がないかぎり、会社員をしながら一人で準備を進めていくのは難しいものです。
そんなとき居てほしいのが「同じ志の仲間」。お互いを刺激し合い、応援し合うことで強い絆ができ、想像していた以上の加速がついていきます。
自分でシゴトをつくることへ向け、同じ釜の飯を食べた仲間。同じゴールへ向け共に歩んだ仲間は、スタートした後も何でも相談できる一生涯の友人になります。
チーム活動はある意味「自分への強制力を働かせる場」でもあります。メンバーの前で「課題をどこまでやってきたのか」「この間どんな行動をしてきたのか」を発表する機会をつくることで「みんなやっているのに自分だけやらないわけにはいかない」と強制力を働かせます。
「Aさん、頑張ってるなあ・・・自分も負けちゃいられない」と鼓舞されます。「次回までにコレコレをこうやります!」と宣言する好サイクルが出来上がります。このプロセスを自分一人でやれると思いますか?よほどのモチベーションがないと息詰まるはずです。
受け身ではなく、わからないところは随時代表に質問し、月1回の定例ゼミでリアルサポートが受けられます。
また受講メンバーとはコミュニティで情報交換ができ、一人で悶々とすることはありません。
ハイブリッドキャリアプログラム受講で得られること
自分でシゴトをつくるのに必要な「心のもちよう」「商いの型づくり」「集客営業実践方法」が習得できる
本プログラムは8年間にわたるリアルスクール運営で培ったノウハウとエッセンスを凝縮した内容となっています。一人商いづくりに必要な要素は全て入っています。
一人商いが具体的に始められるスタートラインに立てる
プログラムのゴールは学びではありません。受講修了時点には自分オリジナルの商いのかたちが完成し、すぐに行動に移すことができます。
今いる会社へのモチベーションやスキルアップができる
「今まで会社の仕事がいやだったが、一段上の視点に立てるようになることでやる気が戻ってきた」「研究畑でもビジネスモデルをつくるスキルを必要とされる中、プログラムを進めることで現業に跳ね返ってきている」受講した人たちの声です。

eラーニング動画教材を採用した3つの理由
講師からの一方的なレクチャーでは身につかない
これまで数年にわたり500人を超える人たちにリアル講義を行ってきてわかったこと、さらには代表自身が多数セミナーを受講して実感したことです。講義は一度聴くだけでは身になりません。何度も「反復」してこそ価値が出ます。動画教材なら好きな時間に繰り返し反復することができます。何度も視聴することで自分のものになります。
複業や身の丈起業を志したい人が全国にいる
「講座を受講したいけど地方に住んでいるから・・・」「東京まで行くのは大変だから・・・」そんな多くの悩みをお聞きしてきました。遠隔地にお住まいであっても大丈夫です。オンライン会議システムを使ってリアルフォローの場にも参加いただける仕組みになっています。距離や場所の問題でやりたい気持ちをあきらめないでください。
自分のペースでスキマ時間を使って受講できる
サラリーマンを続けながら準備活動をするには時間を捻出していくという大きなハードルがあります。決まった時間に決まった場所で学ぶのにも限界があります。通勤時間や移動などでできたスキマ時間・細切れ時間を活用しながらプログラムを進めていけるよう設計していますので、途中で頓挫することがありません。
動画教材サンプル
オリジナルワークシート





講義(セッション)&フォロー方法
☑各授業は動画教材視聴による「講義」と「ワーク」で構成されています。全31テーマのプログラムです。全国どこからでも受講できる仕組みになっています。
☑受講期間中はメンバー限定コミュニティによる質問・相談・情報ノウハウの共有ができます。
☑プログラム修了後も安心サポート→修了生限定コミュニティに参加できます。(※修了後サポートは一人商い塾会員であることが条件になります)
少人数定例グループコンサルティング授業「週末ゼミ・平日ゼミ」

自律した取り組みは重要です。とはいえ実際は一人で自学自習だけで進めるのは難しいものです。定期的に受講メンバーが集まってお互いが今抱える課題を共有し、前に進めていく場があります。
ゼミでは、代表によるグループコンサルティングを交えながら、お互いにフィードバックし合い、カベを乗り超えていきます。
知ることと実際にやってみることは違います。定例ゼミで繰り返し自分の商いをメンバーに言語化することで本物になっていきます。自分はもちろんのこと、メンバーのことも自分事として考えることで跳ね返ってくるものを実感します。

ハイブリッドキャリアプログラム受講者の声
44歳会社員女性|Kさん(複業家)
Q:受講前、どんなことに悩んでいましたか?
Q:何がきっかけで一人商い塾を知りましたか?
Q:起業スクールが他にもある中でなぜ一人商い塾を選びましたか?
Q:実際受講してどうだったですか?
Q:これから起業したい人のメッセージをお願いします。
46歳サラリーマン|小平明さん(起業家)
Q:スクール受講前、どんなことに悩んだり困ったりしていましたか?
会社で当時のポスト以上のキャリアアップをしていくことは、自分の理念に反することでも通していかなければならないことを意味していた。年収や肩書きをとって自分を殺して生きていくべきか、苦労をしてでも自分の理念に合致した生き方をするべきか悩んだ。
Q:起業コンサルが他にもたくさんある中でなぜ一人商い塾を選びましたか?
いくら稼げるといった謳い文句や、教材を売りつけるようなところがなく、学長のプロフィールもいかにもエリートがバリバリやってますというものと違い、親近感を与えるものだった。体験の中でGOOD&MOREで他者を批評しないスタンスも新鮮だった。肩肘張らずに自分の全てをさらけ出せるのではないかという安心感があった。
Q:実際に受講してみてどうだったですか?
自分の根源的な部分を掘り下げて、ビジネスを構築するという方法は非常に納得がいくものだった。代表自らとことんまで相手に寄り添っていただける姿勢も非常に嬉しかった。前職まで色々な研修会社とおつきあいもあったが、どうしてもその会社の型にはめることがゴールとなっていて、違和感を感じていたが、それが全くなかった。
Q:もし第三者に伝えるとしたら?
手段だけを考えてもビジネスは成功しない。誰の困りごとを解決するのか、なぜ自分が困りごとを解決しようと思うのか、それがないと真のビジネスではなく、単なる金儲けだ。HOWではなくWHYをとことんまで一緒に考えてくれるスクールだ。
Q:これから起業したい人へメッセージをお願いします。
なぜ起業するのか、大いに悩んで真剣に考えて、誰が見ても「良い仕事」と思われることをして欲しいと思います!業務効率化を目指した「働き方改革」でも、残業しないだけの「働き方改革」でもない、「何のために働くのか改革」をしましょう!
43歳サラリーマン|白倉栄一さん(起業家)
Q:受講前、どんなことに悩んだり困ったりしていましたか?
これまでずっと起業したいという思いがありました。しかしそれがどうビジネスにつながるのかいくら考えても分かりませんでした。どうしても1人で考えても商売につながるアイディアは全く生まれてきません。でも今までやってきたことは無駄にしたくないという思いが強かったです。
Q:起業コンサルが他にもたくさんある中でなぜ一人商い塾を選びましたか?
たまたま購入した本の著者がやっているコンサルを初めて知って、SKYPEでの相談における三宅代表が私の起業したい思いを真剣に聴いてくれたことが選んだきっかけになりました。
Q:実際プログラムを受講してみてどうだったですか?
基礎から丹念に学んでいくスタイルは本当に良かったです。しかもお互いに切磋琢磨する同期メンバー5名や三宅代表をはじめサポートをして下さった方々のおかけです。その結果、自分の力でビジネスを創っていくことに繋がり、気が付いてみたらこんなビジネスが出来ていましたという感じです。1年前には全く想像のつかなかったくらいです。そうして起業に対するモチベーションも日に日に高まっていきました。本当にありがとうございます。
Q:もし第三者にプログラムを伝えるとしたら?
起業をしたいが一人で悩み続けている人はいませんか?私も長年起業するべきか否かは悩んでいました。でも自分が本当に何かをしたい!と思ったら、思い切って飛び込んでみるのも挑戦だと思っています。まずはその思いを具現化していくことが必要です。ハイブリッドキャリアはそれが具現化できるプログラムです。
Q:これから起業したい人へメッセージをお願いします。
誰もがチャンスをもっていると思います。でもそのチャンスはそうタイミング良く来ないものです。起業したいと思っているであれば、リスクとか目の前のことにとらわれず、挑戦してみてはいかがでしょうか?やらなければ始まりません。本気で起業を考えるなら、腹をくくるしかないと思います。ぜひとも夢を掴むためにお互いに頑張りましょう!

複業・身の丈ひとりビジネスを実践している方々の声
「起業したいけどできるかわからない」「自分の強みがわからない」という人たちと一緒に自分のあり方から考えていける起業スクールです。お金儲けだけに走らず、人生全体を通して仕事のことも考えていける場所です。(31歳医療従事者女性)
起業については何年もずーっと考えてきた。スイッチを入れてくれたのがこのプログラムでした。もし出会っていなかったら会社員のままだったと思う。セッションで会ったときの深い話、フェイスブックでのやりとりなど自分と違う目線でフィードバックをもらい、起業離陸へ向け大きな一歩になった。なかなか異業種の人とは出会うことがない中、起業したいという同じ目的をもった人との関係がつくれたことはとても有意義だった。他の人の活動を見て背中を押されます。自分もやらなきゃいけないって。これがチームでやるという意味なんですね。(43歳SE女性)
行動したかった自分の背中を押してくれた。途中途中でモチベーションが下がりそうになったとき周りのメンバーのおかげで継続してやり抜くことができた。当初自分で考えていた方向とはまったく違うビジネスが出来上がった。これもこの講座のおかげ。(36歳会社員男性)
最初はちょっと高いかなと思ったけど、こうしてお金を払って参加することで真剣に向き合うことができた。お金もそうだがリスクがないと決意が形にならないと思う。そういう適当ではなく志をもった仲間だから真剣に話ができた。途中でモチベーションが下がり気味なときも1ヶ月に一度やろうという気持ちをかき立ててくれるサイクルで前進できた。(36歳会社員男性)
ハーバード流キャリアチェンジ術を机上ではなく実践できるコミュニティになっていると思いました。プログラムが少人数制ながらグループで実施すると言う所が不安でしたが、他者に貢献したいと言う思いが皆さんにあり、また、テーマが今までの仕事ではないもので、今までの人生で味わったことのない時間を過ごすことができました。天職塾が作る不思議な空間でした。(49歳会社員男性)

スタート時点はみんな一緒。いろんな業種の人がいて刺激になった。こういう考え方もあるんだ・・・と何度も感じた。自分だけだと視野が狭い。自分では見えない部分をフィードバックもらえたところがとても良かった。(30代会社員男性)
会社員をやっていると起業というテーマを相談できる場があまりない。会社の中にももちろんそんな人はいない。毎日にも刺激はなく、知らぬ間にしぼんでいく自分がいる。ここへくるといろんな立場で起業を志す人がいっぱいいる。一気に気持ちをぐーっと盛り上げてくれる。同じように思っているんだと励まされた。いつもこの場に来るのがたのしみで起業をストイックに立ち上げる以外にも人として得るものがいろいろとあった。今こうして起業へ向け一歩踏み出せたのは、この場、この人、この力のおかげ。0.5次会(懇親会)も重要なネタ収集の場だった(笑)(41歳会社員男性 名古屋より参加)
起業にテーマを絞った講義は初めての体験でしたが、約6ヶ月間、課題をこなしていくうちに起業のテーマや進め方が身につく実践型スクールだと感じました。最初は悶々としていて中々決まらない自分の起業テーマもワークショップや課題を通じて明確になります。ほとんどの方は仕事を行いながら起業を目指し、忙しいと思うので時間管理が大事になってくると思います。
私自身、仕事もかなり忙しく色々と時間調整が大変でしたが、同じ志を持ち参加している仲間がいるので、知恵を借り励まし合いながら進めていくことができました。少人数制なので、お互いの目標実現のために遠慮せずに言い合える雰囲気なのも良かったです。これも三宅さんや認定講師の方の人柄だと思います。
また起業と言うと不安になこともあると思いますが、講義では不安をひとつひとつなくしていくようなカリキュラムになっているので、終了後は参加する前の不安は自然となくなっていました。やはり同じ志を持つ仲間と一緒に進めて行けるからでしょうね。起業前の自己投資としては絶対おススメのプログラムだと思います。(40代会社員男性)
今まさに独立の道を踏み出そうとしている卒業生です。この講座を自分なりに振り返って改めて考えてみますと「自分ができること、やりたいことが明確に整理された」「自分と似た悩みを持った仲間ができ、お互いに刺激しあえた」ところが挙げられます。この講座を受講することが必ずしも起業に直結するということではなく、自分の中にある迷い、モヤモヤを整理することで、自分の働き方、生き方の発見につながります。自分だけでは気が付かなかないことをたくさん発見できる有意義な講座だと思いました。(30代会社員男性)
これまでの自分、これからの自分を見つける事が出来た期間でした。以前は稼ぐ方法ばかりを考えていましたが、講義ではじっくりと自身と向き合い、それを書き出してみて、口に出してみて。結構、大変な課題もありましたが、終わってみれば、充実感と爽快感、踏み出す勇気を頂いたように思います。(40代会社員男性)
「自分一人で考えるのには限界がある。他メンバーの力を借りるとぜんぜん違う。いろんな視点やアイデアをもらって、自分が持っているものが見えてきた」(30代会社員女性)
「同じレベルの仲間がいること」こんなこと聞けないかもの質問も気兼ねなくできちゃいます。「違う業種の人と一緒に意見交換ができること」同じ業種の仲間だと発想が限られてしまいます。新たな手法も思いつくかもしれません。「お互いに刺激を受けること」進捗、内容の深さや情熱の持ち方など様々な刺激を受けます。「終了しても一人じゃないこと」これ意外と大きいです。(30代会社員女性)
「似た者同士の友達とか会社のカラーもない人たちと接することができる。こういうくくりで会うのは人生でもなかなかないと思う」(40代会社員男性)
「チアカード(お互いを応援し合うカード)は、だいぶ後になって見ると、自分を客観視できて効果がある」(40代会社員女性)
ハイブリッドキャリアプログラム修了生の事例











































