一人商い|身の丈起業

身の丈起業ネタを探す14のアプローチ法|身の丈ビジネスアイデア発想力

「どんなことをシゴトにしたらいいんだろう?」「自分に何ができるんだろう?」「自分がやりたいことって何なんだろう?」

漠然とシゴトづくりについて考えているとこんなことが頭の中を巡ります。シゴトネタを考えるには思考を広げていく必要があります。

本記事では何も決まっていないところからシゴトネタを見つけていく発想法についてまとめました。

自分が向いているものから入らない

よくあるのが「自分に向いているものは何だろう?」と考えてしまうこと。これはNGです。

自分に向いているものが何?というのはこれから就職するときや転職するときに考える方法だからです。いわゆる適職を考えるというものがこれにあたります。

自律的自由人は自分で仕事を創り出します。向いている向いていないは、相手任せの視点です。

例えば、自分は講師やコンサルタントに向いているか向いていないかを考えているようなもの。それって今ある仕事に自分をあてはめているだけで自らシゴトをつくっていることにはなりません。

ネタを決めると言うと軽いイメージになります。そうではなくこれからの仕事軸ひいては自分軸を決めるという視点で考えてください。

どうやって決めていくのか。次の質問の答えを掘り下げていくのが手順です。

☑あなたがワクワクできることは何ですか?
☑何をしているときに一番ワクワクしますか?
☑第三者からみて何をしているときワクワクしているように見えますか?
☑あなたの自分らしさって何ですか?
☑あなたが仕事で大切にしているものって何ですか?
☑あなたが人生で大切にしているものって何ですか?
☑あなたの個性ってどんなことですか?
☑なぜその仕事がしたいのですか?

この質問に対する答えをつくってみましょう。

答えを出すためには自分自身を振り返る必要があります。あなたがこれまでに生きてきた足跡をしっかり掘り起こし書き出してみてください。忘れていたようなものの中にあなたの原点や価値観が見つかります。

「今ある仕事に自分をあてはめるのは転職、自律的自由人は自分で仕事を創り出す」

そもそも入口が違うことを覚えておいてください。

自分の現在・過去・未来を書き出してみる

まず今までの人生を振り返ります。棚卸といいます。この作業をしっかりやることから始まります。

自分のこれまでを多面的に書き出していきます。下記は棚卸作業に取り組んだ人のコメントです。

現在1ヶ月の事前課題に取り組んでいます。自分の心と体、脳が漠然ととらえていること、今の時点でしっかりはっきり書き出していく。シートを通して想いをかたちにし自分軸を創り出すウォーミングアップ。課題はそこが肝となっているなあと実感しています。

まずは、これから行く道(未来)と今の自分とのつながりを。ビジョンや将来イメージからこの数年間での道筋を描く。具体的に取り組みたい・取り組むべき実行プランとして洗い出す。次いでこれまで来た道(過去)と今の自分とのつながりを再確認。出来事をどんな感情をもって体験したか。経験したことの意味づけと共に掘り下げていく。さらに人生山あり谷ありを体感するライフラインシートや自問自答を深めていく。

Life is choosing.人生って選択の連続だなあと感じます。ドキドキもわくわくも楽しみながらシートに書き出していて、ふとそんなことが思い浮かびました。課題はあと残る数日で仕上げにかかりますが、わたしにとっての今を象徴しているようです。

その時その時に自分はどんな感情でいたのか?自分の未来はワクワクドキドキしながら考えていく。この作業をたのしみながらやる。まさに人生は選択の連続です。

そして今、自律という選択をするとき。スタート前に自分を振り返り、自分を知ることこそ最重要テーマになります。

一人でやらない

上記のようにしっかり棚卸をすることは重要です。でも一人でやって成果は出ません。

棚卸が大切とアドバイスを受け「じゃあ一度自分で棚卸をやってみます・・・」そう言って帰っていく人が結構います。しばらくして連絡すると、みんなやっていなかったという答えが返ってきます。

もしくは「やってみたけど余計にわからなくなった、まだ自分にはスキルが足らない、別の勉強をしよう・・・」そして無駄な学びを繰り返していきます。

「自分に何ができるかずっと考え続けている」こう言いながら時間を無駄に過ごしてしまう。こうした人にかぎって1年、2年経ってもいつか起業したいと言い続けていたりします。

そもそも自分で自分のことを見ること自体に限界があります。人の中には自分では気づいていない自分がいるからです。

自分がこれまで弱みだと思って抱えてきたコンプレックスが強みに変わることだってあります。逆に自分で強みだと思っていることが他人からみたらどうでもよいことだったりします。

学歴がいいとか、大きな会社に勤めていたとか、今部長やっているとかは、自律的自由には一切関係ありません。自分の強み、弱みは自分では見えないもの。志のある第三者を入れることではじめて見えるものが出てきます。

自分で自分の棚卸をしようと思っても答えにはたどり着きません。本気で自律を考えるのなら棚卸には必ず適切なフィードバックができる第三者を入れるようにしてください。そうしないと何十年も自分探しを続けることになります。

自分の実体験から考える

これまで生きてきた中で感じたことから発想してみます。

「自分がこれまでに受けてうれしかったこと」
「自分がこれまでにあったらいいなと思ったこと」
「自分がこれまでに困ったこと」

の3つの視点です。

「自分がこれまでに受けてうれしかったこと」とは、これまでに生きてきた中でこんなサービスを受けて素晴らしいと感じたことは何ですか?他にはないような感動を得たこと、その時の情景が今でも蘇ってくるようなものにはどんなものがありますか?

サラリーマン時代にパワハラで八方塞がりに追い込まれたときがある。当時藁をつかむ思いでカウンセラーに相談依頼した。彼は親身になってひらすら聴いてくれた。第二の人生へ向け再浮上のきっかけになった出来事。

それ以来「聴くこと」に対する重要性は他のどんなことにも増して大切なことだと腑に落ちている。このことから対面サービスには聴くことを基本として取り入れている。

これは僕自身の実体験です。例としてとらえてみてください。

「自分がこれまでにあったらいいなと思ったこと」は、そのまま形にしてみようということ。

多くの場合「あったらいいな」と思っていてもそれ以上のことを行動に移すことはありません。「そういうの欲しいと思っていたんだよね。アイデアだけはもっていたけど」ここ止まりになります。

これまで世の中にはなかった「あったらいいな」をカタチにする。シゴトを創り出すことにフォーカスしてみましょう。

「自分がこれまでに困ったこと」とは、文字通りこれまでの人生の中で悩んだり、行き詰ったりして出口が見えなくなったこと。

ビジネスの基本は相手の困り事を解決することで対価を得ます。そのとき相手の困り事を自分事として受け止めてあげられることが何より重要です。「こんなことに悩んでいるです・・・」「それは大変ですね」他人事で聴いているようではNGです。

サラリーマン時代3度のパワハラを受けている。職場の環境、上司のタイプ、そのときの立場など三者三様だ。さまざまな状況におけるパワハラを実体験としてもっている。相談者にもパワハラ経験者がちょくちょくやってくる。目の前に来た人の心境を手に取るように理解することができる。パワハラで行き場を失った人がどうしたら一歩を踏み出していけるのかをアドバイスできるのはここに理由がある。

僕の事例です。

最後に3つの視点すべてに「自分が」という枕詞がついているところを忘れないでください。

ビジネスは他人にサービスを提供します。そもそも自分自身がこれは欲しいと思うものでないと相手に自信をもって勧められるはずがありません。自分が見たり、きいたり、自分事として実体験したことを起点に発想してください。

没頭できること

シゴトネタをつくるキーワードは「没頭」です。そのことを考えはじめたら気になってしょうがなくなる。いろんなアイデアが湧き出してくる。寝ていてもその場で起き上がってメモを書いたりしている。パジャマのままパソコンに向かっている。こんな感じのものです。

振り返ってみると、起業してからこのかた「仕事をしている」という感覚をもったことはありません。なぜならその場その場で自分がやりたいことをやっているからです。自分ですべてを決めているから。すぐに実行に移しているから。

「三宅さん、毎日お休みがなくて大変ですね」たまにこんなことを言われることがあります。たしかに毎日が仕事モード。オフのときも仕事のことを考えている。でも一度も苦痛に思ったことはありません。

なぜなら好きでやっているから。ここではわかりやすくするため「仕事」という言葉を使ったがそれとはちょっと違う感覚です。強制される、やらなきゃいけないという義務感ではなく自らすすんでやっています。

それもこれも「没頭できること」だから。何もないゼロ地点からビジネスをつくっていくプロセス。世の中にない働き方を目指し新しいチームをつくっていくこと。

焚き火を囲んでチームが良くなるようなことをするとき。森を育てる企画を企んでいるとき。四六時中考えていたい。思いついたらすぐやってみたい。たのしくて仕方ない、やりたくて仕方ないという感覚です。

サラリーマン時代は真逆でした。サラリーマンは会社の指示のもと仕事をする世界。自分がやっているときは気がつかないがほぼ会社にやらされていることだからだったりします。

毎日決まった時間に出勤しないといけないことだけとっても自分ではなく会社に決められています。

シゴトネタをどうしようか?と頭を悩ませる前になぜ自律したいのかを考えてみましょう。毎日をたのしく生きていくためではないですか?であれば没頭できることを選んでください。

やらないといけない、努力しないといけないといった義務感が出るものはNG。長続きしないし何よりたのしくないから。シンプルに発想しましょう。

熱く語れること

シゴトネタを決めるとき「自分のワクワクを徹底して掘り下げる」というのは動じない軸です。ではどうやってワクワクを掘り下げていくのでしょう?その答えはあなたが自分で気づかないうちに熱くなって話していることは何なのかを見つけることにあります。

ある時、こんな出来事がありました。

焚き火の仕事で森を育てるプロジェクトの妄想を走らせていました。荒れた森にチームで入っていって、みんなで整備をして、最後は自分たちのきれいな森に仕上げていくイメージ。

自然とふれあいながら人とのつながりをつくっていく。本当の自分を見つめ直す。シンプルに大切なものが何かを見つけていく。これをある人に話したときのことです。

「三宅さんの目を見ていました。さっきまで話している目と、今、森や焚き火のことを話している目は明らかに違いました。目が大きく見開いてキラキラ輝いている感じでした」

こんなコメントをもらいました。たしかに気がつくとやたらと熱くなっている自分がいました。スイッチが入っていました。そうだったんだ!言われてはじめて気づきました。話している様子は意外と自分ではわからないものなのです。

何か話していて知らず知らずのうちに手に汗をかいていた。自分の中から熱いものが湧き上がってくるような感覚。質問されたら止まらなくなるような状況。心が躍るような気持ち。

こんな経験をしたことはありませんか?大げさかもしれないが魂を揺り動かされるような感覚といえるものかもしれません。この中にこそシゴトネタの根っこがあります。

「今、何だか熱く語ってたよねー」周囲の人にこんなふうに言われたらそれは重要。それこそ自分の求めるものだと感じるもののはず。そこで感じたことをシゴトに変えていく。まさに自分が本当にやりたいシゴトになる瞬間です。

コンプレックスの裏返し

コンプレックスは長年抱える悩みです。解決したい解決したいと思いながらなかなか出口が見えずに困ってきたことです。つまり悩みの根っこがわかるものといえます。

ビジネスの基本は相手の悩みを解決して対価を得るもの。その時、相手の気持ちがちゃんと理解できるか否かはとても重要な要素です。コンプレックスとはそういうものです。

ずっとあがり症で話すのが苦手だった経験を生かし人前で話すことを救うことをシゴトにした人。お子さんが食物アレルギーで親としてできることに困っていた経験を生かし食物アレルギー対策をシゴトにした人。コミュニティOBの事例です。

肌荒れに悩んでいたから美容事業を始めた、営業で最下位人生だったので営業コンサルを始めた、人見知りで引っ込み思案だったのでコミュニケーション塾を始めた・・・

世の中を見渡してもたくさんの事例があります。TV番組で一時人気になったしくじり先生などもその典型です。

コンプレックスはずっと自分が悩んできたこと。だから同じ思いで周囲で悩んでいる人も何とかしてあげたいという気持ちが湧き出るものでもあります。これが事業をはじめるときに重要な「想い」ひいては「志」「使命感」にも変わっていきます。

サラリーマン時代、1年間にわたり上司の強烈パワハラを受けてきた。八方ふさがりにで最後は自殺も考えた。だからパワハラを受けている人の気持ちは誰よりもわかる。苦しい状況からどうやって抜け出していくかを伝えていきたい気持ちが人一倍強い。そしてその思いの一端を仕事に生かしている

自分がこれまでに恥ずかしいと思ったこと。自分に自信がないこと。耳をふさぎたいこと。その全てを挙げてみましょう。その裏返しがビジネスになります。

コンプレックスは内に秘めたらネガティブにしかなりません。でも世のため人のためにと表に出せばポジティブに変換できます。劣等感を起業する原動力に変えてください。

今あるものを少しひねってみる・別の角度で見てみる・掛け合わせる

今あるものを少しひねってみる。別の角度で見てみる。そんな柔軟な発想法もあります。

例えば日経MJという紙面。常に時代の最先端にアンテナが立っています。見出しやコピーだけみていても発想力が身に着きます。

「技×遊び×共感 カリスマ美容師」「ダサくてかわいい」「エンタメ界のドローン新風」「雨の日だけのおたのしみ」「客は家族、思い伝える」「マックで認知症カフェ」など。

見出しだけで何だろうと思ったりキーワードがわかったり。

シゴトづくりをしようとしたら世の中にまったくないものをつくらないといけないという気持ちになりがち。でも商品サービスがあふれ返った世の中にそんな目新しい発明レベルのものなんてそうそうつくれるはずがありません。

であれば身の回りにあるもので「こんなのあったらいいな」とか「日頃から困っていること」を書いてみてそこから発想してみるのが一手。「ありそうでなかった」と人に言われるものです。

アイデアだけならみんな思いつきます。アイデアを実行レベルにもっていける人はごく一握り。この一握りに入ってください。

「掛け合わせる」のも良い方法です。ネタのキーワードが出てきたらそれを単一で考えるのではなく掛け算してみます。

例えば先ほどの日経MJにあるカリスマ美容師の場合。美容室閉店後にイベントを開催したり、洋服を販売したり、見た目の悩み相談にじっくり応じたりしているとのこと。美容師×イベント×洋服、美容師×悩み相談といった掛け算で専門性を高めています。

起業家はある道での専門家、ニッチな世界の第一人者になることです。「◯◯と言えば自分」そう言ってもらえるポジションをつくってください。

居ても立っても居られない

そのことを考え始めたらどんどんあれやこれやと妄想が湧いてくる。「こんなのあったらいいな」「あれもやりたい!これもやりたい!」「今やっていることが手につかなくなる」そんな状態になるものです。

ごはんを食べていてテレビのテロップを何気なく見ていてふと思いつく。アイデアが降りてきた瞬間です。

「あ、これやらないと!」「今すぐ始めないと!」そう思い始めるともう居ても立っても居られなくなる。ごはんもそこそこにすぐにPCの前に行ってサイトをいじっている自分がいたりします。

その瞬間降ってきたアイデアはその場ですぐに消えていってしまいます。人間はすぐに忘れる動物。時間が経ったら「何だったっけ?」となってしまいます。

あとになって「結構いいアイデアだったんだけどなあ?」と後悔します。だから「これ!」ということはすぐに動かないと意味がなくなります。

事業を成功するには「やり続ける」ことが必要です。やり続けるにはワクワクが止まらなくて情熱が傾けられることを選ぶのがベスト。その決め手は「居ても立っても居られない」です。四六時中そのことを考えていてもたのしいことは何か。文字通り寝食を忘れて取り組めることを探しましょう。

もう一つ「居ても立っても居られない」には自律的自由人ならではの魅力的なものがあります。それは思い立ったらすぐ行動に移せるということ。

やりたいと思ったら思いつきでも何でもすぐに実行に移しましょう。今やらないでいつやるのという感じ。自分の判断、自分の責任ですぐに行動できる。サラリーマンには絶対にできないことです。

「ほんとはこうしたいのに会社のしがらみがあってできない」「上司や組織の承諾を得ないと前に進めない」「こっちの方が正しいのに意にそぐわないことをやらないといけない」「くだらないことに時間を掛ける前にまずやってみるってできないのかな」

サラリーマンをやっているとこんな経験はありませんか?そんなことばかりで人生を終えるなんてナンセンス。自分の人生、自分がやりたいことでつくっていきましょう。

自分が経験した困りごとから考えてみる

シゴトネタを考えるとき、まず自分に何ができるのかから考えていきますよね。もちろんそれも必要なことではあります。でもそれよりも「なぜ仕事なのか?」の理由づくりの方が大切。この視点には自分が困った実体験がキーになります。

自分が困った実体験からシゴトネタを発想したAさんの事例を紹介します。Aさん宅には1年前に双子が生まれました。

子供が生まれてから生活が激変した。例えば今まで普通に買い物できていたものができなくなる。重いものも持てなくなる。自分は毎日仕事が遅い日が続く。その分、妻に負担が掛かる。最近は精神的に疲れている様子があり心配している。

もしかしたらこんな環境で困っている人ってたくさんいるんじゃないかと思うようになった。これまで考えたこともなかった。でも子供が生まれて価値観が変わった

Aさんは役所や団体などいろいろと調べてまわりました。でもどれも帯に短したすきに長し。自分の悩みを解決してくれるのにピッタリのところはありません。じゃあ自分がつくったらどうなるだろう?でもこんな考え方でシゴトネタにしていいんだろうか?と思っていました。

シゴトネタを考えるのに必要なのはこの視点。ビジネスは困っている人を助けてあげて対価を得るもの。ということは世の中の困りごとを見つけていく必要がある。

困りごとは「こんなことに困っているんじゃないかなあ?」程度では弱いです。あくまで自分自身が実体験として直面したものがベストです。

自分が直面したものなら相手の本当の悩みがわかります。どうなってくれると問題が解決するかもわかります。そもそも相手の本当の悩みがわかっていないのにビジネスなんて成立しません。何を提供するかの前にお客さまの悩みをしっかり把握しないと始まりません。

自分が本当に困った実体験をもとに「あったらいいな」を形にする。「何とかしたい!」「困っている人を救ってあげたい!」の気持ちが半端ないもの。自分が本当に困ったことには何があるかを書き出してみてください。そこから真のシゴトネタが生まれてきます。

シゴトネタ探しの落とし穴

シゴトネタを決めるとき陥ってしまいがちな落とし穴があります。「このネタなら儲かりそう」「このネタならニーズがありそう」「ここなら市場がありそう」こんな発想で考えてしまうことdす。

もちろん、需要がありそう、儲かりそうは大事なこと。でもそう思う根拠は何かです。それは単に自分がそう感じているからに過ぎません。ちょっとネットで調べてみてイケそうと思った程度です。

そもそも需要があるのかないのかなんて誰もわかるはずがありません。売れるか売れないか、それは売ってみないとわかりません。買ってくれるか買ってくれないか、それはお客さまが決めることです。自分が決めることでも周囲の人が決めることでもありません。

市場調査という言葉があります。統計データをひっかきまして対象は何百万世帯がいるから需要がある・・・なんてやるやつです。

これは大手企業に勤めてきたサラリーマンが考えがちな発想です。僕もそんな一人だったのでよくわかります。

スモールビジネスをやりたいのなら一定数のお客さまがいればビジネスは成立します。大切なのは「自分だけのニッチな土俵で」「一定数のお客さまをつかむ」ことにあります。

自分が考えることに自信がないから周囲に聞きたくなる。「それイケるんじゃない?」と言われてその気になる。逆に「そんなの無理じゃない?」と言われるとやっぱりだめなんだと思う。

よくある話です。ここで発想転換をしてください。「そんなの無理じゃない?」というものにこそ目を向けてみます。みんなが良いと思うものは誰もが思いつくものでしかありません。

オリジナルビジネスは多くの人が「そんなところでお金になるの?」と思うところに一歩踏み込むから生まれます。

「そういうの、あったらいいなと思ってたんだよね」「自分もそういうビジネスになると思ってたんだよね」

ビジネスが出来上がったとき周囲の人はきっとこういうでしょう。そんな人は口だけ。実際は何もやっていません。いくら思いついても実践しなければゼロ。成功したいのなら、思いつきで終わらせることなく実践していきます。

シゴトネタを決めるとき一番重要な視点は何か?それをずっと仕事としてやり続けていけるか否かです。もし思いつきでやり始めたらどうなるか想像してみてください。

最初はこれイケる!と思ってスタート。でもしばらくしてちょっとした壁にあたる。やっぱり違うかもしれない。じゃあ一からアイデアからやり直そう・・・こんなことを繰り返すことになります。

シゴトネタが見つからないときの対策方法

自分には取り柄とかスキルとか専門性と言えるものがないしどうしたらいいの?そんなふうに考えていませんか?まったく問題はなしです。専門性は行動しながら磨いていけばいいからです。

今まで自分がやってきたことを振り返る。「仕事ではこんなことをしてきたけどそれって他にもやっている人がたくさんいるし。専門性とは言えないよなあ?」

多くの場合こんな思考パターンに入ってしまいます。実はそうではありません。専門家とは自分ではなく相手が判断することだから。

例えばこんな場面を想像してみてください。

あなたはこれから起業について相談したいと思っています。ちなみに起業に関しては何の知識もない超初心者です。相談相手を探していると二人の人を見つけました。

一人目はベンチャー企業を立ち上げ、年商100億円以上の会社をつくりあげた凄腕の経営者。もう一人はこんな私に何ができるの?と思っていた主婦で600万円のビジネスをできるようになった人。

あなたならどちらに相談を持ちかけますか?主婦の方ではないですか?その理由は何ですか?

超初心者にとって親身に受け止めてくれる。敷居が低い。そう思うからではないですか?困っている人の目線に合わせられるか否か。ここが重要なポイント。

「自分の少し後ろを歩んでいる人」に何を教えてあげられるか。この例で言えば、起業超初心者向けに実体験で相談に乗る専門家という切り口になります。

もう一点、専門性を決めるときのコツがある。それはこれまでやってきたことだけで専門性を決めるのではないということ。

これから自分はこの専門家になるんだ!と決めることからすべては始まります。専門家になることを決める軸はワクワクすること。ワクワクなら新しい情報や知識をどんどん自分の中に入れていくことができます。継続して学んでいけるからです。

ワクワクを探そうというと趣味のことを考える傾向があります。ワクワクとは単なる趣味ではありません。

考えているとき、実際にやっているとき、どんな時にワクワクした気持ちになるのか?スイッチが入った状態になるのはどんな時か。目の前の人に熱く語りかけること。そのことで人が変わっていくこと。常に新しいものを新しい発想で産み出していくこと。そんな種類のことです。

専門性とはその道の大家になることではありません。自分の身近なところ狭い範囲で困っている人を見つけその人の困り事を解決することです。誰もが持ち合わせるものだし自分の中に必ずあります。

ランチや飲み会の場を活用する

ランチや飲み会の席はシゴトネタを磨いていくためにとても有効な場です。意識を少し置くだけで得られる成果は変わっていきます。いったいどんな効果があるのでしょう?ランチや飲み会を活用する方法を紹介します。

こんなエピソードがあります。コミュニティのランチタイム。講座の昼休みにいつものようにメンバー数名とごはんを食べに行きました。「何をみて見つけたのですか?」その日はたまたOBが講師として話に来てくれてました。メンバーにこんな質問を切り出してくれました。

「起業セミナーのポータルを見たらセミナーが複数告知されていました。何度もやっている人なんだなあと信頼感がありました」

「プロフィール写真を見てですね。何だか安心感を感じられました」

「メルマガです。何となく届いているのは頭の隅っこにありました。ある日モヤモヤが募ったときちょうど目に留まったのがきっかけです」

最初お客さまがどんな気持ちでセミナーを探していたのか?改めて質問してもかしこまった答えしか返ってきません。だから真意はつかめません。

その点ランチの席はフランクな空気がながれます。さらに食べながらなのでリラックスモード。加えてメンバーなので関係性があります。こうしたいくつかの条件が揃ったときにこそお客さまの本当の心理がわかります。忘れないうちにメモをとりました。

飲み会の席を想像してみましょう。Aさんの雑談になりました。ひたすらAさんのプライベートや趣味の話題になりました。

「ところでAさんってどんなことしようと思ってるの?」「まだ決まっていないんだよね」「今話したノリで考えてみたら?こんなことやってみたらどうかな?」「今の話に乗っけるとこんな発想もあるんじゃない?」どんどん発想が広がっていきます。

アルコールが入っているからそこにいる人の頭が柔軟になっています。それいいね!あれもいいね!ポジティブな話が広がっていきます。これが会議の場ならどうなりますか?みんな眉間にしわを寄せる。下を向いて一向に前へ進む気配がない。何か案が出てもそんなのできるわけがないと発想が縮こまってしまいます。

パソコンの前でうんうん唸っていても自由な発想なんて出てきません。歩いたり、周囲の景色を眺めたり、看板を見たり、店舗を見たり、人が集まっているのを見ることによってアイデアは降ってきます。そう生きたアイデアの材料は現場にしかありません。

お客さまの素の会話こそイノチ。それが出るのはお互いの気持ちが打ち解けた場面だけ。打ち解けた場面を演出してくれるのがランチと飲み会の場。単なる飲食の場に終わらせてはいけません。もちろん相手とたのしむことが前提だということを忘れないようにしましょう。

やりたいことと求められていることの掛け算

シゴトネタをどうやって決めるのかは志す人が必ず通る難関です。ネタ選定には上述したようにいくつかの視点があります。たった一つはずせないものがあります。それは「自分がやりたいこと」と「お客さまが求めていること」の掛け算です。

こんな事例があります。Hさんはパソコン周りのことが大の得意。パソコンを新しくするのにどういう構成にしたらいいか、それに伴う周辺環境をどうやって整えていけばいいか、できるだけコストパフォーマンスを良くするにはどうしたらいいかといった話が広がります。

また使っていたらいろんなトラブルが起こります。こんなこと誰にきけばいいの?というような個別のいろいろな困りごとが発生します。

Hさんはこのあたりをオールラウンドに対応できる人。これまで知り合いをサポートしてきました。うわさがうわさを呼んでHさんに助けてもらった人は広がっていきました。

明らかにニーズがあります。でもHさんにとってこういった仕事は自分が得意にすることであってもワクワクする系のものではありませんでした。

一方でHさんが本当にやりたいことはライブ放送をつくることでした。一生懸命がんばっている人の今にスポットライトを浴びせることでもっともっと世の中に知る人を増やしたい!シンプルな強い想いをもっていました。

お客さまに求められていることと自分がやりたいこと。自律するなら自分がやりたいことをシゴトにしたいもの。でもお客さまに求められていないければビジネスは成り立ちません。どうしたらいいか困っていました。

一見二つは違うもののように見える。でもよくよく考えるとその人に寄り添うという軸足は同じ。であればブレることはありません。あとはビジネスのつくり方ひとつ。常日頃発生するパソコンの困りごとで信頼関係をつくり、その人をライブ放送で売り出していけばいいのです。

シゴトネタは「自分がやりたいこと」と「お客さまが求めていること」を掛け算して生み出すもの。覚えておきましょう。

まとめ

さまざなアプローチ方法を挙げてきました。そのすべてをやる必要はありません。やっているとこれだ!というものが見つかります。アイデアを出すのが目的ではなく、自分の人生の道筋をひいていくのが目的。柔らかアタマで取り組んでみてください。

まず最初の一歩を踏み出すお手軽講座