生き方

定年前退職して起業、身の丈でシゴトをつくる10の視点

「数年後に定年を迎える。このまま会社生活を続けていく気にはなれない。定年が来てから考えるのではなくあらかじめ自分でできる仕事を持っていたい。定年前に起業するということは可能なのか?独立起業にあたっての考え方や気持ちの整理の仕方を知っておきたい・・・」

こんな悩みを抱える50代が増えている。実際に多数の相談もある。役職定年、早期退職、リストラ。50代サラリーマンにはさまざま試練が待ち受けている。そんなときにふとよぎる起業の二文字。「そんな大それたことが自分にできるはずがない」そう思いながらも何かしらできる方法はないかと考える。

起業しようと思ったら定年後では遅い。スタートするなら定年前だ。じゃあ定年前に起業するとどうなるのか?本記事では実際に50代定年前に退職して起業した人の事例を交えながら、自分の人生を定年前に描くときに必要な準備についてまとめた。

学生時代のバックパッカー経験がやりたいことの原動力

じぶん旅プランナーの田辺一宏さん。田辺さんは金融畑でずっと勤めてきた。50代後半になり役職定年、減給などに直面。自分の人生はこのままでいいのかと感じるようになった。

そこでもたげてきた起業という二文字。最初は今までの仕事の延長線上ということで通訳や経理での起業を考えた。本当にそこなのか?自分と深く向き合った結果、学生時代にやったバックパッカーの体験が鮮烈に蘇ってくる。「自分のこれからの人生は本当に好きなことで生きていきたい」その思いで旅行業を興すことを決意した。

決意した後の田辺さんがすごかった。旅行業を営むには資格を取ったり法人設立したりたくさんのハードルがある。それまで旅行業にはまったく無縁の田辺さん。60歳を手前に猛勉強、そのすべてをクリアした。ストイックさには頭が下がる思いだった。定年前に準備し、できることに寄るのではなく、自分の好きなことで人生を切り拓く。そんなロールモデル的存在だ。

ずっとあたためてきた著者人生を手繰り寄せる

大杉潤さんは40代前半まで大手金融機関に勤めていた。統合などがありその後4社へ転職をした。そのたびに自分なりのキャリアアップを課せてきた。最後の会社で創業社長の代替わりとともに居づらい存在になる。40代からずっと思っていた起業への歩みを一念発起する。

いろいろと試行錯誤した結果、研修講師という立ち位置に落ち着いた。これまで経験したキャリアが生かされるシゴトだ。これまで歩んできた経験は全てネタに変えることができる。50代でシゴトをつくるときの鉄則だ。そして何よりやりたかったのが執筆業。生涯現役でペンを持ち続けるのが大杉さんのゴールだ。還暦を迎え3冊目を世に送り出した。描く人生設計へ着々と進めている。

現業時に体験した感動をシゴトに変える

大杉明さんは元大手製造業に勤務していた。50代前半の病気などを機に会社任せではなく自分で人生をつくることに一念発起した。取り上げたいテーマはインドネシアの民族楽器。現地法人の責任者で行き詰ったときに救ってくれた無二の存在だ。ただそれをどうやってビジネスにしていくかは全くの未知数だった。

民族楽器でどんな価値を提供できるのか?お客さまのどんな困りごとを解決できるのか?徹底的に考えていった。そこで出た癒しの場の提供。そこから先はやってみるしか答えの出しようはなかった。大杉さんの活動がスタートした。

彼の活動で特筆すべき点は3つある。一つ目は場の活用を徹底的に行ったこと。メンバーが集まる定例会にはエリアを問わず積極的に参加した。「大杉さん、ここにも参加していたんですね」そんな言葉をかけることがしょっちゅうだった。

二つ目は、人とのつながりを積極的につくっていったこと。コミュニティの中心人物とつながる。その人にまた別の集まりを紹介してもらう。その先の人にまた別の人を・・・といった循環をつくっていった。

三つ目は、フェイスブックを有効に使ったこと。サラリーマンだった人はほぼフェイスブックには疎いし食わず嫌いの傾向がある。50代となると尚更のことだ。大杉さんの場合も同じ状態。サラリーマン時代はフェイスブックなんて使ったこともなかった。

大杉さんは違った。ここでツールの重要性を認識。習うより慣れろ、ゼロ状態から積極的に活用していった。このひたむきな姿勢が起業後の人脈づくりに大きく寄与した。サラリーマンでそれなりの地位までいった人とは思えないほど謙虚な姿勢。見習うべきところは多い。

夢を実現するために全くの異業種へ転身

50代からの起業で夢をカタチにした人がいる。山梨県南アルプス市でワイナリー「ドメーヌヒデ」を経営する渋谷英雄さんだ。NHKや新聞に取り上げられ話題に事欠かない存在だ。

CCI20151222
 
渋谷さんは、臨床心理士などをはじめ、これまでさまざまな仕事をしてきた。40代半ばから「形に残るものをつくっていきたい」の想いが湧き出てきた。そんなある日出会ったベリーAというぶどう。もともとワイン好きでしたがそこで衝撃が走った。

「ベリーAで自分のワインを造りたい!」その想いの具体化がはじまる。知人のつてで耕作放棄地に栽培をはじめた。毎日自分の手で穴を掘っている姿がSNSに投稿されることも。そしてついに一軒家を改造した自分だけのワイナリーを立ち上げるに至った。

渋谷さんとの最初の出会いはモヤモヤ相談カフェ。「僕は山梨でワイナリーを立ち上げたいんです!」彼は開口一番こう言った。臨床心理士をしている人から出た予想外の言葉。何をわけのわからないことを言っているんだろう?最初は正直そう感じた。その時の映像は今でも鮮明に覚えている。その後セッションを重ねながら彼の構想はどんどん具体化。行動力がすごかった。

「私が止めてもあなたは勝手にやるでしょ?」は奥さんのコメント。初期投資はお子さんの養育費を取り崩したそうだ。渋谷さんは好奇心がとても旺盛。ゼロからイチを生み出すことが大好き。これまでもダイビングショップをつくったり、砂浜を走るビーチランを一緒に立ち上げたり・・・50代になってもそのパワーは衰えるどころが磨きがかかるばかりだ。

「組織に属さず、全部自分の好きなようにできるのが醍醐味。責任はずっしり感じますが、体が動く今ならまだ稼ぎ直せると思う」自由で自分らしく責任をもって自分サイズのしあわせをつくる自律的自由人を地で行く人。夢は必ずカタチになることを実現した。

定年後の未来を描く

50代以上のメンバーで構成するコミュニティ活動がある。その中の最高齢62歳のメンバーが印象的な話をしてくれた。定年直前から起業準備をはじめ、定年後身の丈で自分でつくったシゴトをはじめた人だ。

先日サラリーマン時代の同僚と一緒にゴルフに行きました。話していると、来年会社の再雇用はやめるとのことでした。ゆっくり過ごしてみるとか親の介護に専念するとか人によっていろいろ言ってました。

僕はそれに比べると別世界。起業してこれからも働いていきます。「よくそんな新しいことをやろうとできるねー」そう言われます。でも未来を描くことをやめたら人生おもしろくありません。これからも目標をもって進んでいきたいです。

知り合いにも年収がすごい人がいます。でもたのしくやっているのかな?と思っちゃうことがあります。僕はおかげさまで毎日好きなことに努力しています。比べるものではないと思うけどどちらに価値があるんでしょう?人生にはお金で買えないものがありますね。そのことに気づきました。

今でこそこう語るこの人も最初は起業という言葉にかなり抵抗を示していた。リスクを冒してまでやるべきことではないと。会社の再雇用が安住の地なんだと。その後、活動を始めたことをきっかけに価値観に変化を起こした。そしてコミュニティの先頭に立って引っ張ってくれる存在になった。

50代後半を迎え、これからの人生をどう生きていくのか?定年後の人生まで再雇用という会社が敷いたレールの上に乗っかっていくのか?本当にそれだけでいいだろうか?人生の主人公は自分だ。他人のレールに乗っかる前に一度考えてみてほしい。

起こった苦難をキッカケと考える

自分の本意でない異動を言い渡された。役職定年で年下の上司がやってきた。給料が減額された。これまで家庭も犠牲にして会社ひと筋にやってきたのに。何で自分がこんな目に遭わないといけないのか。サラリーマンとして屈辱的に感じるかもしれない。

だからといって文句を言ったからといって事態は改善されない。であれば視点を変えてみることだ。人はどうにもならないくらいのカベにぶち当たってはじめて自分の人生を振り返る。逆に言うと順調なときは何の疑問も感じないということだ。現状を本気で変えようと思う気持ち。自分のことありきで思うこと。そこが全てのスタート地点になる。

45歳からスタートする

では定年前に自分でシゴトをつくるのにいつから始めたらいいのだろうか?答えは45歳だ。「えっ?そんなに早いの?」そう感じたかもしれない。準備に入るのには早いに越したことはない。45歳に始める理由は次の通りだ。

45歳になると今いる会社のことはほぼ全て把握できる。会社の将来性も予測がつくようになる。その中で自分がどういう立場になるのかも見えてくる。この先組織の中をうまく立ち回って会社人として生きていくのか。それとも50代60代の自分を想像して自らの人生にしていくのか。

45歳は折り返し人生をどうするかの方向づけをするのに格好の年齢だからだ。これがズルズルと50歳になり50代半ばになると準備期間が少なくなっていく。自分でシゴトをつくる技術を習得し実践していくにはそれなりの期間をもっておいた方がいい。

やってきたことから入りワクワクを見つける

次に問題になるのが「いったい何をやったらいいのか?」ということだろう。これまで仕事ひと筋でこれといった取り柄もないしスキルもない。今までやってきた延長線上で何かできないものか?多くの人が考えるパターンだ。

これはやめる。まずこれまで「やってきたこと」を振り返ってみる。「できること」とは似て非なるものだ。「やってきたこと」とはこの仕事には力を注いできた、あの時代はこれをやり切ったというようなものだ。

その中で熱量が上がるものを探す。そのことを話し始めたら止まらなくなる。手に汗握って話している自分がいる。聞いてほしいといいたくなる。そういう類のものだ。それを原点として自分のワクワクを見つけていく。ここが重要だ。ワクワクがないと継続はできない。単にできることだけで考えていかないようにしよう。

年金プラスアルファで組み立てる

この年代のアドバンテージはそれなりに年金がもらえるであろうということだ。どのくらいの金額になるかは人それぞれ。ではあっても一定額はあるわけだ。60歳になった以降生活していくための収入として年金で不足になる部分を稼げるようになればいい。

例えば、月15万円程度の年金がもらえるとしたら夫婦二人が生活していくのに必要な最低収入が30万円としたとき、月15万円を稼ぐモデルをつくればいいことになる。月15万円と言えばそんなに難しい話ではない。しかも自分がやりたいこと、たのしいことのみを仕事にする。こんなに良いことはない。

もちろん今後の社会情勢で年金が思ったようにもらえなくなるかもしれない。そうなったときに慌てても遅い。貯蓄でカバーしようなんてプラスにならないことは考えてもしょうがない。自分で稼ぐ力を身につけておくことが何よりの武器になる。

身の丈以上のことはやらない

ここで紹介した人に共通すること。それはみんな身の丈サイズでやっているということだ。必要以上に開業コストを掛けるとその返済に追われる。事業が軌道に乗る前に資金が足らなくなる。結果廃業というケースに追い込まれる。

そんなの当たり前のことと感じるかもしれない。でも実態としてこのパターンで失敗する例は枚挙にいとまがない。開業時の見た目にどれだけこだわっているか、開業後にどんなことをしないといけないかがわかっていないかが現実だ。身の丈にこだわろう。

まとめ|人生100年時代のとらえ方

人生100年時代という言葉がある。そう言われ始めてから60代以降どうしたらいいか第二の人生を考えないといけないという人が増えている。第二の人生という言葉で合っているのだろうか?違うと思う。人生は一つしかない。これまで歩んできた人生を振り返り、さらに豊かな人生にするにはどうしたらいいのかという視点に立ってほしい。定年前はそれを実行に移す重要なステージになる。

まず最初の一歩を踏み出すお手軽講座